次回の開催
新着情報
- 2021.2.13 - 第5回理論免疫学ワークショップは盛況のうちに終了いたしました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。事後アンケートにご回答いただけましたら幸いです。
- 2021.2.10 - 第5回理論免疫学ワークショップのプログラムを更新いたしました。
- 2021.2.8 - 第5回理論免疫学ワークショップの参加登録を締め切りました。お問い合わせはコンタクトまでお願いいたします。
- 2021.1.25 - 第5回理論免疫学ワークショップのプログラムを公開し、参加登録を開始いたしました。
- 2021.1.21 - 第5回はオンライン開催といたしました。参加登録の準備中です。
ワークショップの趣旨
現在の免疫学は生化学、分子生物学、細胞生物学などの手法を取り入れながら発展し、細胞や分子の個々の働きに関する知見が深まっています。その中で、免疫学における数理生物学やシステム生物学の発展は、本格的な免疫システムの解明に寄与し得ると考えられます。また、免疫学はウイルス感染、がん、骨関連疾患のような様々な疾患への関連も知られており、免疫学における理論研究は、臨床医学への応用も求められます。
本ワークショップは、数理科学、定量生物学、数理生物学などにおけるモデル化、定量化を行う、幅広い研究者の方々をお招きし講演いただきます。免疫学における数理的アプローチは他の分野で発展したものも多く、理論生物学に携わる方にとっても、非常に有益なワークショップになると考えられます。さらに、実証研究を行う研究者を招待し講演を行っていただくことで、実験・理論双方の最新技術が融合するような研究の創出にも貢献できることが期待できます。

過去の開催
理論免疫学ワークショップは毎年1月、2月ごろに開催しています。日本各地から免疫学に関わる理論・実証研究を行う研究者の方々に参加いただいています。特定の場所にこだわらず、参加者の方々が熱く議論できるよう趣向を凝らして開催してまいります。

運営体制
主催者

岩波 翔也
九州大学大学院理学研究院生物科学部門(数理生物学研究室)
特任助教
運営委員
(50音順・敬称略)

伊藤 美菜子
九州大学生体防御医学研究所

岩見 真吾
九州大学大学院理学研究院生物科学部門

上野 英樹
京都大学大学院医学研究科免疫細胞生物学

川上 英良
理化学研究所医科学イノベーションハブ推進プログラム

小林 徹也
東京大学生産技術研究所

篠原 正浩
国立障害者リハビリテーションセンター研究所

島村 徹平
名古屋大学大学院医学系研究科システム生物学分野

藤生 克仁
東京大学大学院医学系研究科先進循環器病学

本田 直樹
京都大学生命科学研究科理論生物学分野

山崎 聡
筑波大学医学医療系幹細胞治療分野

山本 玲
京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究院(ASHBi)

由雄 祥代
国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター